ニューヨーク・フィルハーモニック 来日公演 2014

今年最初の演奏会は,NYP
聴きたい曲の関係から,今回はあえてみなとみらいホールでの公演を選択しました.
が,これが裏目に出てしまい,当日は雪で交通機関が大変なことに.
あらかじめ遅れが少なそうな路線を選び,早めに出発したこともあって事なきを得ましたが,もうこういうのは勘弁してほしいなあ...

ラウス: 狂喜

2000年に作られた現代音楽.
冒頭の静かな導入部は風がそよぐような雰囲気が出ていたが,後半に進むにつれ運指がきつくなり,正直弾くのに精一杯のようだ.
ブラスセクションのカッチリしたサウンドは文句なしだが,木管のアンサンブルが少し甘い.
全体で鳴らすところも,パート間のバランスが少しズレていてしっくりこなかった.
演奏するには難しい曲だと思うけど,総じて練習不足感が...時間が無かったか?

ガーシュウィン: ラプソディ・イン・ブルー

この日一番期待していた曲.そして,期待を大きく上回る演奏だった.
前曲とは演奏の熟練度が全く異なり,まるで別団体のよう.
硬質で歯切れよいサウンドがタイミングをピタリと合わせて共鳴する.
さすがはアメリカのオケ.どのセクションも演奏し慣れていて,歌い方をよく分かっている.


ピアノは小曽根真さん.
ジャズピアノが中心の方らしいけど,クラシックとジャズの中間の世界に位置するような人なのかな.
ソロになると,リズムの揺らし方が完全にジャズの世界になり,軽妙に踊るような演奏が楽しめる.
ただ,音自体が軽めなので,オケが大音量で鳴らすとどうしても負けちゃうところも.
欲を言えばNYPを押し返すくらいの迫力が欲しい.


ラプソディ・イン・ブルーよりもさらに良かったのは前半のアンコール.
ピアニストが出演している場合,アンコールではピアノソロの小品を演奏するのが常なんだけど,この日はそんなもんじゃなかった.
ピアノに加えて,コントラバストロンボーン,テナーサックスが次々出てきて,セッションが始まってしまう.
ソロも上手いし息もぴったり.観衆のボルテージもこの日一番だったと言っていいでしょう.

チャイコフスキー: 交響曲第5番 ホ短調 op.64

この曲の持つ悲しく陰鬱な感じを感情を込めて表現できている.
アメリカのオーケストラなのに,ほのかにロシアっぽい(?).終盤の盛り上げ方もパワー感溢れるサウンドでお見事.
ただ,オーケストラの音色そのものは曲想に合っているのだが,全楽章通して一本調子に聞こえてしまうのと,NYPらしさがあんまり感じられないのが少々残念.
基本的には高水準の演奏が出来ているので,「らしさ」を感じさせる音作りや解釈に今後は期待.


あと細かなところを語ると,弦が以前聴いた2009年頃に比べてとても艶やかになった.
特にビオラとチェロが良くなったように思う.
逆に気になったのがホルン.
音が硬く,オーケストラ全体から見ても浮いていた.ホール特性の影響なのか,何でだろうね.